
冬ゴルフ、楽しんでいますか?「冬は寒いからロングパンツばかりで、春夏みたいにオシャレを楽しめない!」と思っているゴルフ女子がいるようです。ちょっと待ってください!
冬のほうが寒さ対策のため、いろいろなアイテムを組み合わせて使うので、夏よりはるかにファッションを楽しめます。それに、ロングパンツを履くということは、足元が寒いのがイヤなんですよね?そんな時に重宝するのがレッグウォーマー。防寒だけでなくオシャレも楽しめる便利なアイテムです。取り入れようとしていざ選ぶとなると、色々種類があるので悩んでしまいますよね!機能を重視するのか、見た目で選ぶのか、また合わせるウェアとの兼ね合いも気になります。そこでレッグウォーマーの機能を確認しながら選び方をご紹介していきます。
なぜゴルフレッグウォーマーがいいの?
レッグウォーマーをおすすめするのには、以下のような理由があります。
ゴルフレッグウォーマーは足元を冷えから守る、温める
身体の中でも特に脚・足元が冷えやすく、足元の冷えはアドレスを取るときやスイングにも大きく影響してしまいます。足元は心臓から最も遠く離れているので、血液が温かいまま巡ってこないということ。そして、足首まわりは脂肪が少なく、動脈が皮膚に近いため血液が冷えやすいため、その冷えた血液が全身を回ることで身体全体が冷えて、ずっと寒いという状態になってしまいます。そのため、レッグウォーマーなどで足元を温めてあげることで、十分な冷え・寒さ対策になるんです。特に、足首まわりには三陰交(内くるぶしから指4本上)や太谿(内くるぶしからアキレス腱に向かう途中にあるくぼみ)など冷えに効くツボがあるので、そこを温めると効果的に冷えを解消できます。
ゴルフレッグウォーマーの美脚効果
レッグウォーマーには、ボリュームがあるデザインのものが多くなっています。足元にボリュームが出来ることで、視覚効果で脚がほっそりと美脚に見えるんです!コーディネートのバランスがとりやすく、アクセントにもなるので、ゴルフファッションにはとても取り入れやすい優秀アイテムです。
ゴルフレッグウォーマーにはどんなものがあるの?
最近は、色々な種類のレッグウォーマーが登場しているので、どれを選んだらいいのか迷うと思います。そこで、まずはレッグウォーマーの選び方について説明します。
ゴルフレッグウォーマーを素材で選ぶ
ゴルフ用のレッグウォーマーは、大きく分けるとニット素材のニットウォーマーと中綿素材のパディングウォーマーの2種類になります。ニットウォーマーは、ゆるっとしたボリュームが特徴で、ニット素材ならでは編み模様がおしゃれで、また様々なゴルフウェアとも合わせやすいのがポイントです。なるべく編み目が細かいものを選んだほうが、風を通しにくく温かいのでおすすめ。あとは、履き口に伸縮性があってフィットしやすいものだと、プレー中に邪魔にならず快適に過ごせます。パディングウォーマーは、モコモコとしたボリュームが特徴です。中綿の量でボリューム感が変わりますので、好みで選んでください。表面の素材は防風機能があるもの、脚に当たる内側は裏起毛など肌触りの良いものがおすすめです。
ゴルフレッグウォーマーを機能性で選ぶ
ゴルフ用レッグウォーマーは屋外で使用することを前提にしているため、突然の雨でも対応できるものを持っておくのも良いかもしれません。主にパディングウォーマーになりますが、表面の生地に防水・撥水加工をしているものを選んでおくと、雨の日でも安心です。ニットウォーマーは素材自体が防水できないので、雨が降りそうな日は避けておきましょう。その他、側面にファスナーが付いているものは着脱しやすいので、暑くなってきたときに靴を脱がずにレッグウォーマーを脱ぐことができるので便利です。
気になるゴルフレッグウォーマーの機能
ゴルフで着用するレッグウォーマーには、どのような機能があるのでしょうか。
ゴルフレッグウォーマーはゴルフウェアの補助
もともとゴルフウェア自体には様々な機能があります。冬用のウェアだったら防風防寒などの機能を備えているので暖かくプレーができます。丈の短いスカートだとしても、厚手のレギンスやタイツで対応できますね。しかし冬は底冷えするので、思った以上に足元から寒さを感じます。そこでウェアだけでなく、さらに防寒を充実させるのにレッグウォーマーが重宝します。
ゴルフレッグウォーマーはファッションの差し色になる
レッグウォーマーは寒さをしのぐだけでなく、ファッション面で差し色の役目も果たします。ゴルフウェアの色を、定番の紺、黒、グレーなどにして、レッグウォーマーで色を入れると印象が大きく変わります。いくつか用意しておくとファッションの幅が広がりますね。
ゴルフレッグウォーマーはプレーの助けになる機能がある
寒い冬に付け足すアイテムのイメージがあるレッグウォーマー。それだけでなく、インナーとしてパンツの内側に着用するタイプもあります。単にヒザから下を温めるという意味合いだけでなく、ゴルフで全身を使って膝下に集まった熱をキープしておく役目も果たします。また雨の日対策として撥水加工のレッグウォーマーを着用すると、足元に雨が染みこまないので快適にプレーできます。
色々あるゴルフレッグウォーマーの種類
一口にレッグウォーマーと言っても、様々なタイプがあります。主なタイプをご紹介していきます。
ゴルフレッグウォーマー ニット編みタイプ
柔らかい生地のニットタイプのレッグウォーマー。編み込んだデザインは暖かみもあって、ファッションに自然になじみますね。裏地がフリースになっているので防寒とファッション性の両立が叶います。
ゴルフレッグウォーマー シャカシャカとした中綿タイプ
スポーティな印象が出るシャカシャカとした生地で中綿のタイプ。その裏地はフリース地であることが多いです。発熱や蓄熱の機能が備わって保温性が高いものが多い一方、抗菌防臭や消臭機能があったりと、快適なアイテムです。裾にドロストという紐が付いていることで締め具合を調節できるので、ズレることなくプレーに集中できます。
ゴルフレッグウォーマー インナータイプ
パンツの内側に着用するピッタリとしたレッグウォーマー。レッグウォーマーといえば女性用のイメージもありますが、こちらのタイプだと男性用もあります。シンプルな上に機能性が高いので、日常にも取り入れたいアイテムですね。
ゴルフレッグウォーマーの選び方
意外と種類があるゴルフ用のレッグウォーマー。選ぶのにも迷ってしまうかもしれませんね。見た目にも違いがはっきりしている、ニットタイプなのかシャカシャカタイプなのかは好みで選べばよいでしょう。また、それ以外にオススメのパターンがあります。
短いスコートタイプを着るときのゴルフレッグウォーマー
スカートの中でも短い丈のスコートタイプなら脚が出る部分が多いので、暖かいレッグウォーマーに存分に活躍してもらいましょう。その場合は単にふくらはぎと足首を暖めるモノではなく、膝上まで覆うタイプを積極的に取り入れてみましょう。
差し色として取り入れるときのゴルフレッグウォーマー
ファッションとしてレッグウォーマーを取り入れる場合、機能性だけでなく色選びも悩みますよね。ゴルフウェアが黒、紺、グレー、ベージュなどの落ち着いた色なら、レッグウォーマーは差し色の役目を十分果たします。
その場合、レッグウォーマーが濃い青や紫などだとぼんやりとした印象になってしまうので、なるべく鮮やかな色を選びましょう。差し色を取り入れると、例えば体型が気になる場合など、そこに人の視線がいくのでコンプレックス解消にも一役買ってくれます。
ピッタリタイプのゴルフレッグウォーマー
パンツの内側に着用するタイプなら、締め付け具合と防風の機能をよく確認しましょう。特にサイズについては、調整せずピッタリと着用するので、合っていないとずり落ちてしまうので気をつけたいところですね。またこのタイプは機能性が高く熱をキープするので、蒸れてしまう可能性もあります。替えを用意しておいて、ハーフなどで着替えるとよいでしょう。
おしゃれなゴルフ女子におすすめのゴルフレッグウォーマー3選
それでは、ファッション性、機能性ともに優れたゴルフ女子向けのレッグウォーマーを紹介していきます。
23区GOLF 【洗える】タフタ レッグウォーマー
パディングウォーマーだけどすっきりしたデザインで、パンツの上からでもスマートに履きこなせる珍しい商品。フルジップファスナーで着脱もカンタン、内側のゴムスピンドルで太さも変えられるので、そのときの気分やファッションで調整可能です。
キャロウェイアパレル リバーシブルレッグウォーマー
丈夫で保温性の高いリップストップ素材とボアのリバーシブルレッグウォーマー。やわらかい付け心地で、ドローコードがあり冷気が入り込むのを軽減できるため、とても温かく足元を快適にしてくれます。
アンパスィ ラメニットレッグカバー
おしゃれなケーブル編みがされたラメ入りニットのレッグウォーマーです。内側にはフリースを貼っているので、肌触りもよく風の侵入を防いでくれます。ラインストーンのワッペンと、かかとに付いているポンポンがアクセントになっています。
ゴルフレッグウォーマーまとめ
冬は寒くて着膨れしてしまうため躊躇しがちな冬ゴルフですが、レッグウォーマーがあればすっきりと動きやすく美脚に見え、しかも暖かいので、快適にゴルフが楽しめます。ぜひお気に入りのレッグウォーマーを見つけて、冬ゴルフを満喫してください!
\ この記事の感想を教えてください /

ゴルフアンサー編集部では、ゴルフを始めたい、少しでもゴルフに興味のある方に情報を発信します!ゴルフに関するルールやマナーはもちろん、おすすめのゴルフアイテムやゴルフのコツなどわかりやすく丁寧に解説いたしますのでぜひご覧下さい!