
長い長い緊急事態宣言が明け、ようやく街に活気が出てきましたね。第6波の心配もしつつ、行きたかったあのお店の営業が再開されて「よし!外で飲もう!」という気持ちになっている人も少なくないはず!!
そんな中、家飲みの心地よさに気付いた人も少なからずいるのではないでしょうか?飲んですぐ眠れて、終電やタクシーの心配をしなくてよかったり、あまり仲の良くない人からの二軒目のお誘いという煩わしさもない!そんな家飲みの心地よさ…もうやめられない!
あとは外で飲むような冷え冷えの美味しいビールがあればいいだけ。欲を言えば有名ビールメーカーのビールじゃなくてもっと特別な美味しいビールが飲みたい!そんな願いが叶う夢のような「家庭用本格クラフトビールサーバー」があったら気になりますよね。
そもそもクラフトビールって何?
クラフトビールは最近聞くようになったなんて人でもこれは知っているはず!クラフトビールは元々「地ビール」と呼ばれていたものと同じです!
以前は大規模ビールメーカーでないとビールを製造することを許されず、ビールメーカーはキリン、アサヒ、サッポロ、サントリー、オリオンビールしかありませんでしたが、法律が改正され小規模醸造所でも作れるようになりその時に生まれたのが「地ビール」なのです。
当初の地ビールは味が悪く、美味しくないものも多かったのですぐに廃れてしまいましたが、その後、ビール職人がどうすれば地ビールを美味しく出来るかを追求し、試行錯誤を重ね、美味しい地ビールを作れるようになりました。その頃、アメリカでクラフトビールと呼ばれる地ビールが流行しだし、日本でも美味しくなかった地ビールのイメージを払拭するために「クラフトビール」と名前を変えて出すことに…。
現在ではその名も浸透し、さらには通常のビールをも凌駕した味で世に出回っています。
温度で変わるビールの美味しさ クラフトビールの飲み時とは?
ビールはキンキンに冷えた最初の一口目が一番美味しい!そう思っている人が大半ではないでしょうか?実はビールは生き物なんです!酵母を使っている為、温度によって香りや味わいが変化します。
ビールにはクラフトビールなどで使われるエール酵母から作られる「エール」とラガー酵母から作られる「ラガービール」があります。エール酵母は15度程度の高温で発酵し、ラガー酵母は5度程度の低温で発酵、酵母が活発化する温度に違いがある為、エールとラガーでは飲み時の温度に差があります。
高温で発酵するエールは冷蔵庫から出して5分弱の13度が一番美味しいとされ、低温で発酵するラガーは冷蔵庫から出したての5度以下が一番美味しいとされています。
超本格的!!侮るな!家庭用ビールサーバー
ビール好きな人は家にビールサーバーがあったらいいなと思ったことはないでしょうか?でも実際は場所は取るし、メンテナンスは面倒だし、買うとなると色々大変で現実的じゃありませんよね。本格的なビールは飲みたいけどサーバーを買うのはイヤ!そんな人にこそ知ってもらいたい!サーバーをレンタル出来て全国100銘柄以上のクラフトビールが飲めるサービスがあるんです!!!
今回は家庭用ビールサーバーのレンタルサービスを展開する「DREAM BEER(ドリームビア)」さんに取材に行ってきました。最近ではコロナの影響で家飲みをする人が増え、家庭用ビールサーバーの需要が増えているそうです。家で手軽に本格的なビールが飲めるなんて家に帰るのが楽しみになりそうですね!
ドリームビアさんでレンタルしている家庭用ビールサーバーがこちら。
あれ?小さい!!
家庭用ビールサーバーとは言え、ごつくて「絶対場所取るだろうな」と思っていましたが、結構コンパクト!しかも長方形で置きやすい!なんとなく音が煩いんじゃないかとも思っていましたが、とっても静か。ホントにこんな小さいサーバーで美味しいビールが飲めるのでしょうか。逆に心配になってきました。
早速サーバーの使い方を教えて頂きました。サーバーにセットするビールがこちら。
厚みのある1.5ℓのペットボトルにビールが入れられています。ペットボトルなので処分も楽々。無くなったら潰して捨てるだけでOK。瓶や缶よりゴミを出しやすいのもポイントですね!
使い方は、まずキャップを開けてアダプターを取り付けます。
アダプターをつけたら準備は半分完了!
サーバーにセットして、ガスをつなげるだけ!!これで準備は完了!笑っちゃうくらい簡単です!あとはグラスにビールを注ぐだけ。家庭用ビールサーバーでは珍しくダブルタップなので、1種類を飲みきるまで次のビールを我慢しなくてもOK!好きなビールを同時に楽しめます。
ちなみに温度は3段階(3度・5度・7度)で調整可能!飲むビールによって温度を変えられるので一番美味しい瞬間を逃しません!使い方も簡単でしたが、お手入れも簡単。ボトルを交換するときはアダプターとストローを水洗いして、週に1回はタップを分解し、ブラシで洗浄すればいつでも清潔な状態で飲めます。
おすすめクラフトビール2種を試飲
先ほどセットしたビールをグラスに注ぎます。サーバーから自分の手で注ぐこの瞬間が堪りません!角度によって泡の割合が変化するのでコツをつかむまでは泡が多くなりそうです。それもまた楽しいですね。
ご厚意で試飲をさせていただきました!
試飲させていただいたのは先ほどセットしたIBC2020銀賞の「オラホビール アンバーエール」と福島を代表する桃「あかつき」を使ったJGBA2019金賞「福島路ビール 桃のラガー」。
アンバーエールはしっかりとした苦みとコクのあるビールで、特徴的なのが温度で変化する香り!注ぎたては「すっきりしていて飲みやすいビールだな」という印象ですが、時間と共にコクと旨味を感じるのでその変化がまた楽しい!キンキンに冷やして飲むよりも少し時間を置くことでよりアロマを感じる事が出来ます。
桃のラガーはふわっと香る上品な桃の香りが印象的!フレーバー付きのビールは人工的な香料がきつい事が多いですが、自然な香りなので料理とのペアリングでも美味しく飲めるビールです!桃の香りはありますが、甘みと苦みはなく、すっきりと飲めるのでクラフトビール入門にはおすすめです。フルーツフレーバーのビールが苦手な人でも一度飲めばハマってしまうかも!クラフトビールと言えば癖のある味わいのイメージがありますが、フルーツフレーバーがついた女性でも飲みやすいクラフトビールもあるんですね。ホームパーティーで女性に出せばきっとイチコロ間違いなし!
ビールはよく冷えてるのが一番美味しいと思っていましたが、ビールによって飲み時が違い、時間と共に変化する味わいもまた楽しいです。ワインのように食事によって変えるのもアリ。クラフトビールは奥が深いですね。
家で本格的なサーバーでクラフトビールを楽しめるなんて控えめに言っても最高です!ホームパーティで使えば人気者間違いなし!これを機におうちでクラフトビール始めませんか?
\ この記事の感想を教えてください /

ゴルフアンサー編集部では、ゴルフを始めたい、少しでもゴルフに興味のある方に情報を発信します!ゴルフに関するルールやマナーはもちろん、おすすめのゴルフアイテムやゴルフのコツなどわかりやすく丁寧に解説いたしますのでぜひご覧下さい!