
ゴルフをプレイし続けている方ならご存じのことでしょうが、2019年にゴルフのルール改正があり、グリーン上でパッティングするときピンを抜かなくてもよくなりました。それ以前はピンを抜かずにパッティングをしてピンへ当ててしまったら2打罰だったので、かなり大きなルール改正と言えるでしょう。そのルール変更の前後の話や、実際のプレイでピンを抜くほうが良いのか、はたまた抜かないほうが良いのか、様々な角度から考えてみます。
2019年のルール改正の前後での大きな違い
2018年までのルールと2019年のルール改正後ではグリーン上のルールが大きく変わりました。冒頭で述べた通りグリーン上のパッティング時にピンを抜かなくてもよくなったのです。
ここでは改正前後のグリーン上のルールを今一度確認しておきます。
改正前のグリーン上のルールとマナー
2018年までのルールでは、グリーンに乗ったボールをパッティングするときピンを抜く必要がありました。ピンを抜かずに打ってボールをピンに当ててしまうと2打罰だったからです。ホールの位置が近ければよいのですが、距離が離れているときは目標が定まりづらいという問題がありました。そこでどうするかというとキャディさんや同伴プレイヤーがピンを少し持ち上げて、パッティングをする人に位置を知らせていたのです。キャディさんがピンを持ってくれたら問題はないのですが、そうではない場合はなんともいえない暗黙のマナーが存在していました。前からプレイしていた方ならご存知でしょう。「上司や先輩にピンを持たせるな」とか「パットが終了しピンをさした後、後続のパーティーに頭を下げる」とか、いろいろ言われたものです。ピンに係ることだけではありませんが、一昔前はゴルフでのマナーにうるさいおじ様が多かった印象があります。
コースで恥をかかないための スタイリッシュ・ゴルフ マナー&ルール読本 (PHPハンドブックシリーズ)
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
2019年の改正によるグリーン上のルール
2019年に英国ゴルフ協会(R&A)と全米ゴルフ協会(USGA)がゴルフルールの大改正に踏み切りました。いちばんの理由は「ルールの複雑さと、プレイ時間が長い点の改善」でした。改めて見返してみると改正の大きさが改めて分かりますが、主な改正点を列挙します。
- バンカー内のアンプレイアブルでは、2打罰を受けてバンカー外にドロップできる
- ティーショットでチョロしてもボールがティーイングエリア内なら無打罰で打ち直し
- 遠球先打ではなく、準備ができたら打ってよい
- 同伴者の確認なしにボールの確認や交換ができる
- ”うっかり”ボールを動かしてしまっても無打罰
- ボールが自分やキャディさん、カートに当たっても無打罰で続行
- ロストボールの捜索は3分以内
これらの内容を見ると複雑さの解消と、ゴルフプレイのスピードアップへの意思がよくわかります。そしてもう一つ「旗竿を立てたままでパット、カップインが認められる」という改正がありました。このルール改正後プロゴルファーの反応は様々で、感覚が狂うのを忌避し従来通りプレイする方も多かったのですが、最近はシチュエーションで使い分けているようです。
一方我々のようなアマチュアには「変なマナーを気にしなくてよくなった」と、好意的な意見が多く見られます。いずれにせよ公認のルール改正なので、自分自身のスコアメイクのため最大限利用したほうが良いでしょう。
従来どおりピンを抜くメリットとデメリット
ルールの改正をふまえ、実際のゴルフプレイでどのような影響があるか、まずは従来どおりピンを抜く場合を考えてみます。
今まで通りピンを抜くメリット
今まで通りピンを抜く最大のメリットは「慣れているから、そのままがイイ」ということです、実際プロゴルファーがピンを抜かない選択をする理由が「感覚を狂わせたくない」と言うので、それともう一つ聞く意見が「せっかくのナイスパットがピンにはじかれるのは嫌」というものです。これもよく分かります。グリーン外から打ってピンにはじかれるはあるのですが、それなら許せます。しかしパッティングではじかれたら嫌になるのも無理はありません。
今まで通りピンを抜くデメリット
それでは今まで通りのプレイで考えられるデメリットは何なのでしょうか。これは誰でも通る道ですが、パッティングで最初に苦労するのは「距離感」です。ゴルフを始めたての頃は、ホールカップを中心に行ったり来たりした挙句「パッティングが下手なのは頭が悪い証拠」などと、心無い言葉を投げかけられ怒りに身を震わせたものです。ピンを抜くと相変わらず「大オーバー」というリスクは避けられません。
ピンを抜かない新方式のメリットとデメリット
ルール改正で認められた「パッティング時にピンを抜かない」という行為ですが、実際にやってみた経験を踏まえてメリットとデメリットを解説します。
ピンを抜かずパッティングするメリット
パッティングではホールカップまでの距離によって気を付けるべきことが違ってきます。距離が遠くなるほど距離感が重要になり、ホールカップまでの距離が遠いほど「近づけなければ」という意識が重要になります。つまり距離が遠ければピンを刺したままの方が距離感をつかみやすいのですが、誰かにピンを持たせるというストレスがなくなるので「ピンを抜かずに打てる」ということの最大のメリットは、これまでの「マナー」を無視できることかもしれません。もうひとつ大きいことはパッティングのタッチが強めなプレイヤーにとって、ピンに当てることで大オーバーしなくて済むことでしょう。ボールコントロールがある程度出来るようになったら、これも大きなメリットです。
ピンを抜かずパッティングするデメリット
恐らく経験の長いゴルファーに多い意見で「今までと感覚が狂うのが嫌」というものがあります。これもよく分かる意見です。それと実際にプレイしていると、せっかくのナイスパットがピンに弾かれるという心配と、ホントにそんな事があると「ホールまで近ければピンを抜いて」と思ってしまいます。このピンを抜かないでパッティングする際、注意すべき点が一つあり、ホールカップ直前から打つとき「ピンを抜かないのなら、ピンに触れてはならない」というルールができたことです。ピンを押さえて開口部を広げたりすると2打罰になってしまいます。あと実際のコース、とくに山岳コースなどでグリーン上の様子が見えないケースでは、ピンが立っていれば「前のパーティーはグリーン上にいない」という判断材料になりました。しかしルール改正によって、前のように判断は安易に出来なくなりました。
ルール改正でスピードアップになるのか
最初に解説したとおり2019年のルール改正は、ゴルフルールの複雑さの解消と、プレイのスピードアップが主な目的でした。ではピンを抜かなくて良いというルール改正で、本当にスピードアップができたのでしょうか。意外と多いもが「ピンを抜かないプレイヤーと抜くプライヤーが混在して、かえって時間がかかる」という意見です。たしかに抜いたり刺したりすると余計な時間がかかります。これに関してはさらに「ピンを抜くか抜かないは上司のやり方に合わせてしまうので、集中できない」という意見もあります。
ルール改正があっても、アマチュアゴルファーの苦労は本質的には変わらないものなのです。
ゴルフが下手な人の共通点、ゴルフが上手い人の共通点を徹底比較!片山晋呉のキャディも務めた谷将貴コーチが答えてくれた!なぜ?ゴルフが上手くならないのか?ここを直せば上手くなる!?これは駄目だろ?とゴルフ場、ラウンド中のマナーやエチケットも
まとめ
今回は2019年のゴルフルール大改正のなかで「パッティング時にピンを抜かなくてもよくなった」点について解説しました。プレイ上のメリットとデメリットもさることながら、マナー上のメリットとデメリットも絡み、意外な事情が見えたと思います。皆さんもルール改正による変化を上手く利用し、自身のスコアメイクと楽しいラウンドのため、メリットとデメリットを正しく理解しておきましょう。
RECOMMENDED
GOLFANSWERオススメ記事
ゴルフは一回のラウンドで10km近く歩くのでゴルフシューズの役割は非常に高いです。初めてゴルフシューズを買うときはしっかりと自分の足の形に合った一足を選んでください。今回はゴルフシューズのスペシャリストにシューズの役割とおすすめを聞いてきました!
ゴルフ練習場に通っているのに、あまり効果が実感できない…。そんなあなたは、打席選びをひと工夫してみよう。ここで紹介する有効活用法でスライス、フック、スイング固め、ショートゲームを習得!目的別打席選びでみるみる上達!
\ この記事の感想を教えてください /

ゴルフでは飛距離のみに生きがいを感じていたものの、歳のせいで小技に目覚めたアラフィフゴルファーです。