
ユーティリティはロングアイアンよりも簡単にボールを上げて飛ばすことができるため、いまやクラブセッティングに欠かせないクラブとなっています。しかし、ユーティリティに苦手意識を持っているゴルファーは意外にも多く、ユーティリティの良さを活かしきれていないようです。
そこで、今回はユーティリティの基本を紹介します。ユーティリティを使いこなせるようになりたいゴルファーは、ぜひ参考にしてみてください。
ボールが上がらない人は5ヤード先の地面を見て構えよう
ユーティリティに苦手意識を持っている人の中には、ボールが上がらないことに悩みを持っている人がいるかもしれません。何とかしてボールをあげようとすくい打ちをしても、ユーティリティでボールは捕まらず、遠くへ飛ばすことはできません。
また、右側を避けるために手首を返すと左に引っかけるだけでなく、ヘッドが不安定になり、ダフリやトップも出やすくなってしまいます。扱いが難しそうなユーティリティを使いこなすためには、気を付けるべきことを説明します。
5ヤード先の地面を見て構えると厚い当たりに変わる
ユーティリティは意図的にボールをあげようとしなくても勝手にボールを上げてくれるため、まずはユーティリティを信じることが大切です。
また、ボールを上げたいと思っていると、ついつい目線を上げてしまいがちですが、目線があがることで右肩が下がり、すくい打ちになりやすくなってしまいます。そのため、目線は上げずに5ヤード先の地面を見て構えることを意識しましょう。そうすることで右肩が下がらず、すくい打ちになることを防ぐとともに、厚い当たりとなってくれます。
打ち込み過ぎて飛ばない人は手元を上げて構えよう
打ち込み過ぎてボールが飛ばない人は、ヘッドのトゥ側(クラブを足で例えた場合のつま先の意味)が浮いてしまうほど手元を下げて構えている可能性が高いです。手元の位置が低いと、すくい打ちとは反対、上からの打ち込みが強くなり、ボールは飛んでくれません。ヘッドのトゥ側が上がらないように手元の位置を高くすることで、打ち込み過ぎを防ぐことができます。
ヘッドのトゥ側が上がり過ぎていないのか、自分でチェックすることはできないため、第三者にチェックしてもらいながら、手元の位置を確定させていきましょう。
右ヒザを左ヒザに寄せていくとボールがつかまる
ユーティリティを使う際、できるだけヘッドが地面と平行に動いているときにインパクトに持っていくことが大切です。そうすることで、打ち出しやスピン量が適正となり、飛距離も方向性も安定してきます。
ヘッドが地面と平行に動いているときにインパクトに持っていくためには、右ひざの動きがポイントとなってきます。ダウンスイングで右ひざを左ひざに寄せていくことで、左サイドに壁ができて振り遅れることなく、しっかりとボールを捉えることができます。あわせて、右肩や右ひざが前に出て上体ばかぶってしまう動きを阻止することもできます。
ユーティリティでボールを捉えることは難しいと思われがちですが、右ひざの動きを意識することで簡単にボールを捕まえ、しっかりと飛ばすことができます。
ユーティリティはラフから払うように打つ!
アイアンと同じような打ち方で長い距離を優しく打てるユーティリティは、コースで頼りになる存在です。ボール周辺の状態が少々悪くても、しっかりとボールを捉えることができれば、ラフからでもグリーンを狙うこともできます。
ラフからグリーンを狙い、スコア良くラウンドするためには、どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。ここでは、ラフからグリーンを狙う際のポイントを紹介します。
ボールの手前10cmからヘッドを入れる
ラフはフェアウェイに比べて芝の抵抗が大きく、芝の抵抗を軽減させる打ち方が必要となります。フェアウェイではインパクトからフェースを真っすぐにするのに対し、ラフではボールの手前約10cmからフェースが真っすぐになるようヘッドを入れ、振り切ります。ボールの手前10cmからヘッドを入れた後にクラブを滑らせることで、ボールは上がりやすくなり、飛距離を伸ばすことができます。
左ひざは曲げたままスイング
ラフだからと言ってスイングを大きく変える必要はありませんが、体の高さをキープすることが大切です。ポイントは腰を地面と水平に回すことで、そのためには左ひざを曲げたままスイングすることが必要となります。こうすることで体重移動がスムーズになり、方向性も良くなります。
反対にスイング中に左ひざが伸びてしまうと右サイドが下がりやすく、すくい打ちになってしまいます。また、左ひざの高さを維持できていても、体の回転を上手に使えていないとクラブが鋭角に入りやすくなってしまいます。左ひざの高さを維持するとともに、体の回転を使ったスイングをすることを心がけましょう。
グリップは短く持つ
左ヒザを曲げたままスイングをすることに加え、グリップを短く持つこともおすすめです。グリップを短くもつことでコンパクトなスイングを意識しやすく、左ひざの高さもキープしやすくなります。
ライト(LITE) スヌーピー ゴルフ プロ ユーティリティ用 ヘッドカバー H-182
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
Sunbro Golf ヘッドカバーゴルフ キャラクター Headcoversドライバーカバー ウッドカバー ユーティリティカ...
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
残り180ヤード ユーティリティでグリーンを狙う!
180ヤード前後の距離をミスなく打つことができれば、パーオン率が高くなってスコアがグンとよくなります。そのために必要となるのは、ユーティリティの正確性です。180ヤード前後の距離をミスなく打つためには、どんなことに気を付けたら良いのでしょうか。ここでは、ユーティリティの正確性を高めるためのコツを3つ紹介します。
手元をストンと真下へ落とす
ユーティリティで払い打とうとしたり、ヘッドが最下点に達した時にボールに当てたりする(=レベルブロー)と、手元が先行しがちのスイングとなります。その結果、フェースを開いたままでのインパクトやすくい打ちになりやすく、ミスにつながりかねません。
そのため、ヘッドが下降している途中で打ち込む(=ダウンブロー)ことが大切です。ユーティリティは同じ番手のアイアンと構え方や振り方を変える必要はなく、同じで方法で問題ありません。ダウンスイングで手元をストンと真下に振ることを意識しましょう。先述の通り、ボールを上げようとすると、ダウンスイングで右肩が下がってしまいがちです。右肩の下がりはダフり・トップ・スライスなどの原因となるため、右肩の高さをキープしたまま手元を真下へ落とす意識が大切です。
フェースを真っすぐ押し出す
払い打ちはフェースが開いた状態でインパクトしやすく、球をしっかりとつかまえることができません。そのため、インパクトではフェースを真っすぐに押し出すイメージを意識しましょう。
ボール位置は真ん中より右が◎
アイアンのようにダウンブローで振るためには、構えも重要となってきます。ゴルフではボールの位置に合わせて構えることが基本となりますが、ボールの位置は真ん中ではなく、やや右側にくるようにしましょう。
ボールを真ん中よりやや右側にセットし、手元をストンと真下に振ることで、上からしっかりと打ち込むことができ、ボールを捉えやすくなります。そして、インパクトが安定し、番手なりの高さや飛距離を出すこともできます。
便利なユーティリティを使いこなせるようになろう!
ユーティリティに苦手意識を持っている人は多いですが、ラフからグリーンを狙うこともできますし、ボール周辺の状態が悪くてもしっかり飛ばすことができる万能なクラブです。ユーティリティの基本を理解し、使いこなせるように練習をしてみてはいかがでしょうか。
基本のルール・マナー・スイングなど まとめはこちら↓↓↓
「ゴルフを始めたい!」または「ゴルフを始めたけどもっと上手くなりたい!」というゴルフ初心者の方に向けて、ルール・マナー・スイングの基礎など様々な情報をご紹介致します。基本的なルール・マナーから、ちょっと難しいスイングの方法まで当記事を見て、ぜひ参考にしてみてください!
\ この記事の感想を教えてください /

ゴルフアンサー編集部では、ゴルフを始めたい、少しでもゴルフに興味のある方に情報を発信します!ゴルフに関するルールやマナーはもちろん、おすすめのゴルフアイテムやゴルフのコツなどわかりやすく丁寧に解説いたしますのでぜひご覧下さい!