
ゴルファーなら誰しも必ず聞いたことのある言葉にワッグルがあります。ワッグル(waggle)とは、振る・揺さぶる・揺り動かすという意味で、アドレスを決めてボールを打つ前に両足をバタバタさせたり、クラブヘッドを小さく動かしたりする動作のことです。スイングの始動にとても大切な動作で、多くのプロゴルファーもショット前のルーティンに取り入れています。初心者の方向けにワッグルについて説明しますので、やり方やその効果を知って試してみてください。
スイング前のワッグルが必要な理由と効果
ゴルフは構えてからスイングに移す間に身体が一度静止して、そしてテークバックに入ります。一度止まった身体を動かすのは結構大変なことで、ワッグルをきっかけに「静」のアドレスから「動」のテークバックへ、リズムよくスムーズにスイングを始動させる動作として必要です。ワッグルはショット前の始動準備や緊張緩和に効果的で、スイングチェックの活用にも使えます。
ショット前の始動前準備とは
アドレスしてから打つ間の静止状態で、関節や筋肉が固まっていると良いショットを打つことはできません。ワッグルで少し手足を動かすと、関節や筋肉がほぐれて、スムーズなショットができるようになります。
緊張緩和とは
ラウンド経験の少ない初心者の方はショット前の静止時に「ミスしたらどうしよう」というネガティブな緊張感で、心も体もガチガチになってしまいます。ワッグルで少し体を動かすとその緊張がほぐれ、軽い深呼吸で心身ともにリラックスできます。
スイングチェックの活用
ヘッドを軽くインサイド気味に少し引くワッグルで、アウトサイド・インを抑制するチェックポイントの役割を担うことができます。ヘッドが開き気味の人は、ヘッドを閉じてクラブヘッドを浮かせ、小さく動かすのも良い方法です。初心者の方はいろいろなワッグルを試してみて、スイングが安定して良い球筋が打てるようなったのであれば、そのワッグルを取り入れるべきです。ワッグルの種類とやり方を説明していきます。
ワッグルの種類とやり方
ワッグルのやり方は人それぞれで、これが正解ですといった動作はありませんが、大きく種類を分けると、手首を動かすやり方・上半身やヒザを動かすやり方・足を動かすやり方の3つに大別されます。
手首を動かすやり方
ワッグルはこの手首の関節を動かすやり方が一番メジャーのようです。手首の力を抜いて全身の筋肉をしなやかに使うことでスイングスピードがあがり、飛距離が出るようになります。
アドレスを取った後、上半身と下半身を動かすことなく、手首の関節を柔らかくしてクラブヘッドを上下もしくは左右に動かしてスイングを始動します。クラブヘッドを上下するとヘッドの重さを感じやすくなり、程よい感覚でテークバックに移ることができます。クラブヘッドを左右に動かすワッグルは、左右に小さく動かすことでインパクトを意識したテークバックができます。どちらのやり方も手首の力を抜いてヘッドの重みを感じることでスムーズなテークバックに移ることができます。
上半身やヒザを動かすやり方
このワッグルはアドレスを決めてから上半身やヒザを使って、クラブヘッドを地面から上げたり下げたりしてスイングを始動します。体全体にヘッドの重心を感じ取ることができるので、インパクトの感覚を合わせるのには効果的なワッグルだと思います。前傾姿勢の角度やヒザの曲がり具合を、少し揺すって調整し、スイングを始動するのも有効です。ヒザや腰の動きでテークバックに入る人には、下半身の固さがとれて、スムーズに体重移動が取れるので良いワッグルだと思います。
足を動かすやり方
このワッグルは足をバタつかせるやり方で、無意識のうちにほとんどのゴルファーが取り入れている動作です。アドレス後に身体のチカラを抜いて足を小さく左右に動かし、重心の位置やボールとの距離感を微調整してスイングの始動に入ります。リズミカルな足踏みは動作に入るきっかけとしては、一番やりやすいかもしれません。打ちやすいポジションを探している間にアドレスの向きが変わってしまう人がいますので注意してください。
ダメなワッグルについて
ワッグルの種類とやり方を説明しましたが、やらない方がいいダメなワッグルも記載したいと思います。
スイングと関係のない動き
剣道の面を打つように振りかぶる動きはゴルフにありません。スイングと関係のない動きをワッグルに取り入れるのはやめましょう。またスクワットのようにしゃがんだりする上下運動もスイングの邪魔にしかなりません。ワッグルは準備運動ではありません。
リズムが速すぎる
例えばクラブを上下左右するワッグルは、そのリズムが早すぎると打ち急ぎになってしいます。テンポの速い動作ではリラックス効果を得ることができませんので、自分のスイングスピードに合ったリズムをとりましょう。
ワッグルの時間が長すぎる
ワッグルの回数や時間が長すぎると、始動のタイミングを逃してしまってミスショットの原因になります。遅延プレーの原因にもなりますので、ワッグルは5秒程度にとどめるのが良いでしょう。
ワッグルを大きくしたようなフォワードプレスとは
フォワードプレスという動作を取り入れているプロもいます。フォワードプレスとは手元や足を動かして始動するきっかけを作ることで、テークバックとは反対方向に重心を移動させることで、より動き出しやすくしています。ワッグルと同様にスイング始動前の動きをスムーズにし、スイングテンポを一定にする効果があります。代表的なフォワードプレスはテークバックをする前にグリップをターゲット方向に少し動かし、その反動をきっかけにスイングを始めます。また右ヒザを少し内側に入れたあと、右に戻す反動で腰の回転をスムーズにしてスイングがスタートするなどがあります。ワッグルとの違いは、多くがスイングに直結した動作であることです。スイング前に自分に合ったフォワードプレスをプラスして、それをルーティン化することで安定したショットを打つことができるようになります。ドライバーからパターまで、すべてのショットに取り入れることができるので、とても効果的な動作です。
プレショットルーティンとしてワッグルを取り入れましょう
プレショットルーティーンとは、ショットに入る前に毎回同じ動作や心の準備を行うことです。ワッグルの方法や効果などを説明していましたが、ほとんどのゴルファーは無意識のうちに何らかのワッグルを行っています。少しクラブを上下に動かしたりとか足踏みをしていたりなど、自分も気づいていないことが多いのです。自分に合ったワッグルの動作を明確にして、その動作をすることで緊張が緩まりリラックスできるルーティンを作りましょう。無意識にできるということはいいことではありますが、なぜこれが良いのかを意識的に行う方が効果的です。
ゴルフは良いショットを連続して、ミスを少なくすることでスコアはアップしていきます。ワッグルをプレショットルーティンとして取り入れ、スムーズなスイングができるようにしましょう。
まとめ
ゴルフスイングが難しいのは、野球やテニスのように連続した動作でボールを打つのではなく、アドレス後に訪れる「静」の時間があるからかもしれません。ワッグルはスムーズにスイングの「動」へ移していくために重要な動作で、安定したスイングをするために必要です。初心者の方は良いとされるもの試してみて、スムーズに動き出せたり、緊張がほぐれる自分に合ったワッグルを取りいれてみましょう。
\ この記事の感想を教えてください /

ゴルフ歴25年のハンディ15のゴルフ大好きオヤジ。エンジョイゴルフはとことん楽しく、競技はまじめに一生懸命がモットー。関東中心に50回以上のラウンドをこなして、ラウンドレポートやレッスン記事を執筆しています。