
前回木村コーチにスイング、その場でアドレスを劇的にビフォーアフターしてもらった私湯浅。レッスン始まってすぐ、今までと同様、どうなることかと思いましたが、湯浅に起きていることをすぐに把握して解決に導いてくれる木村コーチ。木村コーチをはじめとしたTANI MASAKI GOLF ACADEMY 21の黒いウェアのコーチ陣(公式サイトの迫力は伊達じゃない)。恐るべし!です。
今回はようやく「フルスイングまでいけるかも!」意気込む私ですが、果たしてどうなることやら。いつも思うことは、ひとりで独学でやっていたらどうなってたんだろうと思うこと。不安だったろうなー、イライラしていただろうなー、もしかしてやめちゃったかも…(言い過ぎか)。ゴルフがつらいスポーツでないって思えるのは、いつもあっちこっち行っちゃう私を黒いウェアのコーチたちが導いてくれているからです。実は最近、ゴルフのベストシーズンの夏までに華麗にコースデビューできれば!と考えるようになれたのも、迷える初心者(ひつじ)湯浅を導いてくれるコーチのみなさん(ひつじ飼い)のおかげです。今までのレッスンの中でフルスイングがどうしてもデビューに必要かというところもありますが、自分の中のかっこいいイメージの中にフルスイングな湯浅がおりまして…。さて!そんな中、よかったら見てごらんよと伝わってきたのが、こちら!
「5本打てたらコースデビュー(初心者マーク)練習するクラブはこれだけ」というわりと衝撃的なサムネイル。タイトルは「【ゴルフ初心者向け】コースデビューの目安。どのくらい打てたらゴルフ場に出てもいいの?」えーーーー、5本でいいの??谷コーチ14本入れられるって言ってたよね???
5匹の羊たち「ほんとに!5本でいいの〜〜〜!?」
ん???でも、まだ7番一本じゃん…。まだ私は7番アイアン一本しか使えていないのですよ。基礎固めとはいえ、このままで大丈夫か湯浅、間に合うのか湯浅、がんばれ俺、とちょっぴり焦っている私です。
スリークォーターのおさらい
今回は急遽決まったレッスン。垣花コーチがこの時間だったら見れますよーということで、せっせほっほと小人のように支度をし、そそくさレッスンの個室へ!

今日もよろしくお願いしますね。では今回は前回のスリークォーターをおさらいして、いい感じに出来たらフルスイング行きましょう!では早速打っていきましょうか。
ここまで4人のコーチにお世話になっていますが、垣花コーチは物静かですが、びしっとしまるレッスンをつけてくれます。ときたまでるニヒルな表情が湯浅の振り返りを促進させます。

はい!今回は打ちっぱなしでたくさん練習してきました!200球!でも半分くらいひどいスライスになってしまって…。とくに後半はスライスばかりでした…。

200球ですか…。スライスですか…。うーん、見てみましょう。
早速打ってみる
さて、いままで習ってきたアドレス・テークバック・フォロースルーを1、2、3のリズムを意識しながら早速打ってみます。後にわかることですが、湯浅はこの時点で素振りという行為をあまりしません。なので、打つ!ということになると一発勝負感バリバリで力んで硬くなります。なので、前回のようにやらかします。さて、果たして打てるのか?
「ワン!」
「トゥー!!」
「スリッ!!!カコンッ!」
ん!?うっかりよいあたり!と思ったら、ほんとにうっかり!わりとよい距離と方向に打ち出せました。らららー♪200球の成果ー♪♪と調子に乗ろうとしていたら、垣花コーチから一言、

あれ!?意外と打てましたねぇ…、もう少し苦労すると思ってたのですが…。
もう調子に乗っちゃいますよね!前回木村コーチにアドレスでおしりをつんっと上にあげるような感覚で腰を入れる、ということそのまま、前回と同様に「当たっちゃう」の感覚をまた味わうことができたし、スライスもしにくくなってる。これは今までのコーチ陣の教えと、200球練習した努力の賜物ですね??

結構振れてるように見えますし、よい方向にむかっているんじゃないですか?

本当ですか!めちゃくちゃ嬉しいです!いやー本当に200球も練習した甲斐がありました!

…。200なんですが、全然足りないですね…。湯浅さん高い目標を持とうとしているんですから(ニヤリ)。スイングチェックしてみましょうか!

_| ̄|○
「良いあたり」でもまだまだ修正点が。

やっぱしっかりは振れていますねー。

(うんうん。そうでしょうそうでしょう!)

じゃあ少しだけダメなところを修正していきましょう。まず、最初の構えで手が低すぎるところと…テークバックで右足が伸びているところと…フォロースルーで腕が曲がっているところと…

あれあれ?ちょっと待ってください?まだそんなに直すところあるんですか…。

細かいところを突き詰めたらキリがないですけどね!(ニヤッ!)

げげー。(あれー大丈夫かなー?ほんとに今日フルスイングできるのー…。)

あくまで「しっかり」振れているということで、細かいところは突っ込みどころいっぱいありますよ。半分スライスだったんですよね?OKなわけじゃないですよね。

_| ̄|○(そりゃそうですよね…)
いけるのか?いけるのか?今日いきたいところ!?(汗)
修正ポイントは、全部で3つ。いまの湯浅は最低限抑えておきたいところをチェックしていきました。
自分ではわりと様になってきたんじゃないかと思っていましたが、10回打ったら5回とんでもないところに右巻きに飛んでいくわけですから、たしかにいいわけがないです。
修正ポイント 構えの手の位置を上げる

ではまず、手の位置から修正していきます。湯浅さんはボールとの距離が遠いんで、もっと近づきましょう!ボールが遠いとスイング中にクラブをボールに当てにいこうとするため理想的な体の動きができずシャフトがスイングプレーンから離れてしまいます。そもそも構えたときに届かせようとして手が思っている以上に下がってしまうんですよね。これを気をつけましょうね。

あ。これ前回木村コーチにも言われました。ボールに近づくと少し窮屈な感じがしてしまって…ついつい(汗)

もしかしたら、もうその距離感に慣れちゃってるかもしれないですね。

あ…。はい。
こちらの修正ポイントは前回も木村コーチに言われているポイント。やはり自分のやりやすい方へやりやすい方へ行ってしまうと、同じことを繰り返してしまいます。湯浅は、クラブを地面に押し付けてしまうような癖があったので、上体を少し起こして、腕がダラーんと垂れたあたりで構えることで上手にバランスがとれるようになりました。通常は軽くお辞儀をするようにくの字の前傾を作り、足をクッと少しだけ曲げると良いアドレスになるので、試してみましょう。この時に背中が丸まらないように注意です。
よいアドレスのコツは、肩を上げ下げしてリラックスさせてから構えると手の位置が自然と上がって、良いところに落ち着きます。
修正ポイント テークバック時に右足を曲げる

次にテークバックの時の右足を直していきましょう。湯浅さんテークバックの時に右足がピンと伸びてますよね。伸びて少し反っているようにも見えます。これだと足から腰を回すという連動した動きになりにくくなるのでもうちょっと曲げてあげるといいですねー。

あれ?右足…?連動する…?どこかで聞いたような?

前のレッスンで習ってますよね。今日終わった後に谷コーチのYouTubeちょっと見てみてください

見ます!やってみます!
「ゴルフ初心者必読!ゴルフ経験・知識ゼロの23歳初心者が谷将貴ゴルフアカデミーへ入門!?基礎から学ぶゴルフレッスン #4」で谷コーチに教えてもらったように、上半身は下半身の動きに連動して動いていきます。膝が伸びていると右足を曲げる動作が遅くなり、下半身の動きがスムーズに行えません。そうすると上半身の動きが連動してこないので、腰の回転もスムーズにいかなくなってしまいます。なので、テークバックの時は膝を曲げておくのがポイント。美しいスイングはなおのこと、どんな傾斜でもボールがきちんと当たりやすくなると言うので、ぜひ動画を参考にしてみてください!
スイングは一連の動きなので、このポイントがよくなった!と思っても、それをつなげてみると意外とギクシャクしたりします。すべて関わっている動きという意識を忘れないで、ちょっとずつつなげていくことが重要です。
右足の動き、こちらもぜひご覧ください、湯浅も確認しています!
タイトルは「【ゴルフスイング】ミート率を上げる右足の使い方。美しいスイングになりたいゴルファー必見です。」サムネイルは「美しいスイングになる 腰を回す 右足の使い方」というもの。美しいスイングになりたいゴルファー必見です!?
修正ポイント フォロースルーで腕を伸ばす

ではスリークォーター最後の修正ですね。湯浅さんはフォロースルーで完全に腕が曲がっていますので、ここを直していきましょう。スリークォーターで曲げてしまうとかっこいいスイングになりませんし、飛距離にも影響が出てしまいますので…。この辺は意識することと自分の動きを確認することが重要です。3回スイングして、連続で腕を伸ばした状態を作ってみましょう!連続で成功しなければ初めからやり直しです。

やってみます!1回目(しゅっ)、2回目(しゅっ)…。

はい、だめです。伸びてませんね。もう一度!

はいっ!
振り返ってみるとこの練習では「腕を伸ばす方」に意識がいき、「右足を曲げる」という意識はどこかへ消えてしまっていました。人間って、いくつもの場所に集中できないんですよね。。。バトミントンみたいに動いているものを動きながら打つのと違って、動かないものを決まった動きの中で打つというのとは、なかなか最初難しいです。意識せずにできるようになりたい!

一応、意識するところ、動きの確認、散漫になるところ、理解できましたよね。本当はここをきっちり固めていきたいですが、復習をそのあたりしっかりしてもらって、フルスイングまで足を延ばしましょう。先ほど、「3回連続集中スイング」を練習前に試してみてください。できていないところは自分で分かると思うので、できていないところを少しずつ修正して、3回連続でできたら、やっとボールが打てるというような練習すると上達も早くなりますよ。
かっこいいの最終ラウンド フルスイングへ
フルスイングのテークバック

ではフルスイング!テークバックからいきますね。フルスイングのテークバックはスリークォーターのスイングより、もうちょっと背中側にクラブを回していきます。この時に意識するのはアドレスからテークバックまでフェースがずっとボールまでの軌道線と垂直になっているかどうかということです。これがしっかりできていると鏡越しにはフェースの面がしっかり見えている状態になります。そのままスイングした時にフェースが軌道線と垂直であればボールをまっすぐに近い形で飛ばすことができます。なので、フルスイングする時はこの意識がぜっっったいに大事です!!もしこのフェースを箸を使うようにコントロールできれば、右にボールが飛んでいく回転や左に飛んでいく回転を操れるようになります。まだまだ先のことになるかもしれませんが、フェースの向きというのはとても重要な部分になってきます。今のうちから頭の中に入れておいてください。
鏡越しにフェースが見えている状態

そして次に悪い状態。フェースが鏡越しに見て、隠れていると、これはスライスになる原因のひとつです。テークバックでフェースが面が隠れている状態というのは、フェースの面が自分の前方に向いているということ。つまりそのままクラブを降ろしてくると、ボールに当たる時にも自分の前方向いている状態で当たってしまいます。つまりスライスのボールになってしまうわけです。
鏡越しにフェースが隠れている状態

実は…、…、フェースが隠れている状態の方が握り方的にしっくりきてしまっているんですけど、しっくりきているということは今まで間違って打ってたということですね…。

その通りですね。間違った状態で一生懸命打っても間違ったスイングしか身につきません。湯浅さんがやっていたバドミントンとゴルフの違うところは、ゴルフの場合、グリップが細いので面(フェース)が敏感に変わってしまうんですよね。これが難しいところなのでフェースを意識して頑張りましょう(笑)
(フェースについて詳しくはこちら)
ゴルフ初心者の湯浅はゴルフを上達するべく、打ちっぱなしでお金をかけて200球も練習してきたのに、その成果はスライスを生むスイングの練習をしているという、なんとも悲劇的な結果でした。。。打ちっぱなしでの練習が逆に変な癖をつけているということはよくあることなのだとか。一度ゆっくりした動作でアドレス・フェース・スイングプレーン・テークバック・フォロースルーなど逐一確認しながらスイングをしてみるのもいいそうです!!
ライト(LITE) ゴルフショートゲーム用器具 フェースアングルチェッカー G248
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
フルスイングのフォロースルー

では最後にフルスイングのフォロースルーを教えていきます。ここが一番かっこいいポイントかもしれませんね。

念願のフルスイングに辿り着けるでしょうか???

わかりました。では最初にスリークォーターの延長線でフルスイングを教えるので、まずはスリークォーターのフォロースルーをしてみましょうか。

はい!

スリークォーターの形は良くなってきましたね。でも!!油断は禁物です。まちがえていそうなら、「三回連続集中スイング」で修正しましょう。では 形のいい今の状態で腕を伸ばしたまま、クラブを後ろにグゥーっと持ってきましょう。

そのままクラブを頭の後ろに持ってきてー。

最後はシャフトが自分の両耳を通るようにしてフィニッシュです。で左足を伸ばして。そうそれそれ!“かたちは”完璧!いやー綺麗ですねー。

これが夢にまでみたフルスイングかー。やっぱ形だけでもここまでできると、様になってかっこいいなぁ。
フルスイングのフィニッシュまできちんとできているととてもかっこいい…気がしている湯浅ですがフルスイングの形でボールが打てるかはまた別の話なんですよねー。ショットの方はまだまだまだまだ…。コースデビューまでスイングを固めていきたいと思います。
フルスイングで打ってみた
ブン!カコンッ!ボテボテ。

あれ?全然飛ばないし、当たらない…。ちょっと当たっても右にばっかり。なんかいつもより手に衝撃が…。助けてください垣花コーチ。

そうですねー。湯浅さん完全にスライス気味だし、少しトップしてますよね。なんでこうなると思います??

うーん??

そうですねー。やっぱりフルスイングに意識が行きすぎたところですかね。それでアウトサイドインの軌道になってきてしまってます。初めはできていたのに、ちょっと勿体無いですね。

またアウトサイドインになっているんですか…。前回のレッスンも初めのレッスンもあんなに教わったのに…。
理屈の部分に関しては一番初めに谷コーチとのレッスンで習っていました。ボールに当たる時に右から左に振り抜くので、右巻きに回転がかかり、スライスする。こういう理屈でした。(アウトサイドインについて詳しくはこちら)
頭では分かっていてもふと意識が逸れてしまうんですよね…。上手くなったと思ってもすぐにダメなところが出てきてしまうし。ゴルフってなんて難しいんだろう…。そんなとき、「諦めたらそこで試合終了ですよ。」と垣花コーチが安西先生に見えたとか見えないとか。
ゴルフは次の練習、次の練習と進んでいくとその分、気にする部分が増えて、変な癖もつきます。それをすこしずつまとめて形にしていき、再現性の高いスイングに繋げていくというのがゴルフなのです。それを改めて教えてくれました。しみじみ今の環境に感謝しながら、宿敵のアウトサイドインのスイングを修正していきます。
アウトサイドイン軌道の改善 クラブをかざしてみる

では早速アウトサイドインを直していきましょう。アウトサイドインとは簡単に言えばアドレスした時のクラブの位置より、上側でスイングしているということです。湯浅さんのクラブに沿ってクラブをかざしておくので、このクラブよりも下側をスイングしてみてください。

この下を通すんですね、やってみますね(構えて…。コンッ!)

うまくいったかな?

うんいい感じ。こんな風にクラブというか棒をおいておくということが一人でできるかというのはあるのですが、クラブの動きをこうした形で確認する方法もあります。あともう一点直したいところがあります。

まだありますか?ありますね、まだまだありますね、きっと。

なんだか疲れてきたからか、体が全然回らなくなってます。いわゆる腕の振りだけの手打ちになってるんです。さっき練習で、後半スライスばっかっていってましたけど、手打ちになってた可能性もありますねー。

なるほど疲れてきて、手打ちになってスライスになるってこともあるんですね…。

もちろんスライスの原因はスイング軌道がアウトサイドインだったり、フェースが開いていたり、可能性はさまざまです。1人で練習しているなら、動画撮ってみるといいかもしれませんね。

次行った時ちょっと撮ってみます!
ゴルフは疲れてくると、体が回らなくなってくるそう。打ちっぱなし練習場で100球も打っていると結構疲れてきてしまいます。疲れを感じて体が回らなくなっていくと、気がつかないうちに手打ちになり、フェースが開くテークバックになっていたり、アウトサイドインの軌道になってしまうことも。スライスの原因には様々な理由がありますが、一つ一つ確認していくことにコツや方法論があります。
Coleman スマホ三脚 スマホスタンド Selfie Multi Stand ブラック 8段 Bluetooth ワイヤレスリモコン付属 3...
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
自撮り棒 Gopro三脚 スマホスタンド セルカ棒 ミニ三脚 bluetoothリモコン付き 一脚/三脚兼用 7段階伸縮 ス...
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
アウトサイドイン軌道の改善 体を回す

では手打ちを改善していきたいと思います。ちなみに湯浅さんの今の状態がどんな感じか再現してみますね。どうです?このテークバックを見てみてどう思いますか?

一言で締まりがない…です。
そうですねちょっと締まりがないかもしれません。おじいちゃんみたいですよね(笑)そして腰をちゃんと回すとこんな感じ。」

疲れてくると意識的に腰が回りにくくなってきますから、何回も練習して疲れた時こそ、疎かにならないように体で覚えてきてください。

わ、わかりました!…。垣花コーチのテークバック写真に撮って待ち受けにします!

あ、それはちょっと…。
ゴルフ練習器具 スイング矯正 腕矯正ベルト スライスでのお悩み解決! (L)
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
終わりに
5回目のレッスンでフルスイングまで教えてもらった私。ゴルフの右左も分からなかった私ですがなんとなく様になってきました。

では今日のゴルフレッスンは以上になります。お疲れ様でした!

お疲れ様でした!まだまだスイングが固まっていないんですけど…。谷コーチの「最低5本のクラブがあればコースデビューできる」っていう動画を見て、5本の中で一番ドライバーをやりたいなー、なんて思っているのですが…。やっぱり漢(おとこ)はドライバーなイメージが…。

ドライバーかー。んー。フルスイングの練習をたくさんして、次のコーチにOK貰えたらですかね?なので、素振り10万回できてからですかね??

どひゃー。
「【ゴルフ初心者向け】コースデビューの目安。どのくらい打てたらゴルフ場に出てもいいの?」で谷コーチが解説しているのは最低でも【7番アイアン・ドライバー・アプローチウェッジ・ピッチングウェッジ・パター】この5種類を使えるようになれば良いということ…。スイングの基礎を学んでいるとはいえ、いまのところアイアンだけを振っています。ゴルフといえばあの長いドライバーなイメージのある湯浅は、ドライバーにチャレンジしてみたいと思っています!(仮)
次回、湯浅のわがままでドライバーを打ちたい!コーチはフルスイングのおさらいからOKを出してくれるのか?そもそもドライバーってアイアンと何が違う??以上お楽しみに!
次回
基礎から学ぶゴルフレッスン#9 今回は2つ目のクラブ「ドライバー」のレッスンに入った湯浅。7番アイアンとドライバーの違いやドライバーの基礎について教えてもらいます!ゴルファンサーではゴルフ初心者の方に役立つ情報を発信しています。
谷将貴ゴルフアカデミー21とは!?
「TANI MASAKI GOLF ACADEMY21(谷将貴 ゴルフアカデミー21)」徹底解析!気になるレッスンからコーチ陣の詳細まで。知られざる谷将貴さんの気になる秘話も!?初心者・上級者・男性・女性全ての方におすすめのゴルフスクールです。
\ この記事の感想を教えてください /

2021年の今年、新卒でゴルフメディアに勤めることになったゴルフ経験・知識0の23歳。現在、片山晋呉プロを日本一に導いた、谷将貴コーチ率いるゴルフアカデミーで絶賛レッスン中。目標はスコア100切り(すごいらしい?)精一杯がんばります!