
久ぶりのラウンド前のスイングチェックやマメにゴルフ練習場に通っているのに、あまり効果が実感できない…。そんなあなたは、打席選びをひと工夫してみよう。スライスやフックはもちろん、ショートゲームやスイング造りに役立つ打席選びをご紹介!
取材/構成・宮川タケヤ 取材協力・藤沢ジャンボゴルフ(神奈川県)
いつも決まった打席で打っていると、そのときの調子を把握できる。しかし、悩みを解決したいとか新たな技術を身につけたいなら、それにマッチした打席で練習したほうが効果的だ。
❶スライスが悩みなら1階の左側で決まり!
左端のネットが気になるためインサイドに振り抜きにくく、カット軌道が修正できる
❷スイングを固めたいなら2階がオススメ!
打席に高さがあるためボールを上げる意識が薄れ無心に打ち込める
❸ショートゲームのスキルアップは1階がベスト!
着弾点との高低差がなく距離感やフィーリングがつかみやすい
❹フックが悩みなら3階の右側がイイ!
右端のネットが気になるためアウトサイドに振り抜きにくく、軽いアウトサイドイン軌道になる
集中して黙々とボールを打つことも大切ですが、悩みや課題に合った打席を選んで練習するとより効果的です。上達のスピードが必ず早くなるはずです。
スライスを克服したいなら、1階の左側打席がお勧めです。ここは左端のネットが近いためクラブを左(インサイド)に振り抜きにくく、自然とネットが気にならない右側へ振りたくなります。つまり、インサイドアウト軌道が身につきやすいのです。
逆に、フックを直したいなら3階の右側打席です。ここは右端のネットが近いためクラブを右(アウトサイド)に振り抜きにくく、自然と視界が広がっている左側へ振りたくなります。すると、ダウンスイングでクラブが立って、わずかにアウトサイドイン軌道になるため、球のつかまりすぎを防げます。また、打席が高いところにあるため目線が下がり、カチ上げるようなスイングになりにくいのです。
50ヤード以内のアプローチがうまくなりたいなら、やはり1階です。ここなら打席とボールが落ちる地点にあまり段差がないため、距離感をつかむことが容易です。また上げても転がしても、ボールの着弾点とランがどの程度出るか確認できるので、フィーリングを磨く練習にもなります。
スイングを固めたいなら2階です。この打席は少し高いところにあるため、ボールを上げたいといった意識が薄れ、すくい上げるようなスイングになりにくいのです。つまり、弾道に気持ちも体も左右されないぶん、スイング作りに集中できるのです。
トップ小、フィニッシュ大のイメージを持ちフォローで積極的に左ヒジをたたむ
左側の打席でインサイドアウトを身につけるには、トップをコンパクトにし、フィニッシュまでしっかり振り切ることを心がけてスイングしましょう。振り切るポイントは、フォローで積極的に左ヒジをたたむこと。こうすると、ダウンスイング時にアームローテーションが自然と発生してフェースが返り、ボールがつかまるようになります。
▲トップの位置はスリークオータースイングをイメージし、フィニッシュはヘッドが腰辺りまでくるようにしっかりと振り切ることが大切
▲トップが大きくなると、フォローで左ヒジが引けてしっかり振り切れない
▲左ヒジが地面方向を指すようにたたむと左ヒジが引けず、しっかり振り切れる
右ヒジと左ヒジの高さがそろうようにすればバランスよく軸回転できミスが防げる
スイングを固めるうえで大切なのは、バックスイング時の右ヒジの高さ(位置)とフィニッシュ時の左ヒジの高さ(位置)をそろえること。ここの高さがそろうと、スイング軸を中心に体をバランスよく回せるためスエーや上下動が抑えられ、よどみのないスイングになります。その結果、フェースの芯でボールをヒットする確率がアップできます。
▲左右のヒジの高さをそろえることを意識してスイングすると、体のムダな動きがセーブできる。その結果、ミート率が格段にアップする
体の回転を主体にしたスイングで振り幅を左右対称にする
ショートゲームのスキルを上げるには、体の回転を主体にしたスイングを心がけましょう。また左右対称の振り幅で打つと、インパクトが強くなったり逆に緩んだりすることが防げ、球の高さがそろって距離感よく打てるようになります。フォローでグリップがおなかの前、フェースが前傾角度とほぼ同じ向きなら正しくできている証拠です。
▲球の高さがそろえば、振り幅が左右均等で、インパクトの強さが一定になっている証拠

右ワキにスペースをつくるトップからシャフトが頭の中央を横切るフィニッシュをとる
フックを直したい人は、シャフトが後頭部の真ん中を横切るフィニッシュを目指しましょう。この形は、フックが出る極端なインサイドアウト軌道やクラブが寝たスイングになっていない証拠といえます。トップで右ワキにスペースができるように、ややアップライトにバックスイングすると、クラブが立って下りてきて、球のつかまりすぎを防げます。
▲トップで右ワキが体に密着しなければ、ダウンスイングでクラブが立って下りてきて、球がつかまりすぎない
▲右ワキが体に密着すると、ダウンスイングでクラブが寝てカチ上げるスイングになり、球がつかまりすぎてしまう
【週刊パーゴルフ 2012年6月12日号掲載】
RECOMMENDED
GOLFANSWERオススメ記事
大きくて重いゴルフバッグを宅配便で送れば行き帰りが身軽になりますよ。発送準備から料金まで大手宅配サービスを比べてみました。伝票の書き方やコンビニ取り扱いの一覧もあるのでご参考にしてください。
ゴルフが下手な人の共通点、ゴルフが上手い人の共通点を徹底比較!片山晋呉のキャディも務めた谷将貴コーチが答えてくれた!なぜ?ゴルフが上手くならないのか?ここを直せば上手くなる!?これは駄目だろ?とゴルフ場、ラウンド中のマナーやエチケットも
\ この記事の感想を教えてください /

ゴルフアンサー編集部では、ゴルフを始めたい、少しでもゴルフに興味のある方に情報を発信します!ゴルフに関するルールやマナーはもちろん、おすすめのゴルフアイテムやゴルフのコツなどわかりやすく丁寧に解説いたしますのでぜひご覧下さい!