
前回、仮コースデビューを果たした湯浅。TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21のシミュレーターを特別に使わせていただき、購入したばかりのゴルフシューズとゴルフグローブを身につけラウンドしてみました。シューズやグローブは高機能でも、湯浅の腕はまだまだで結果は惨敗。ウェッジ、パターに関してはやったこと、触ったことすらない。ドライバーも始めたばかりとやはり無謀な挑戦でした。パー5の1ホール目。ショット数は10。ようやく後1打でカップインできそう!と言うところで残念ながらゲームオーバー(ギブアップ)。その後もカコンッ!という気持ちいい音は聞けず、あえなく終了となりました。
大失敗の仮コースデビュー ドライバーの難しさとは?
今回のレッスンは前回のレッスンに引き続き、TANI MASAKI GOLF ACADEMY 21の木村コーチにレッスンしてもらいます!前回のドライバーレッスンからコースの模擬体験をしてみて進歩がなかった私。ドライバーではお決まりのスライスが炸裂していました…。果たして今回はどうなるのでしょうか。

こんちはー!前回に続きよろしくお願いします。(ニッコリ)そう言えば湯浅さん、なんかシミュレーターでコースやってみたそうじゃないっすか。

そうなんですよ。ウェッジだったりパターは全く練習したこともなかったので、ダメダメでしたし、ドライバーなんかはド派手なスライスでOBか、ボテボテのあたりで85yd飛んだだけでした…。おまけに今までやってきたアイアンさえ、きちんと打てなくて…。

まぁそりゃ無理ですよね。ウェッジもパターもやっていないし、シミュレーターだと良いスコアを出そうって考えて、力んじゃいますからねー。しかもクラブの中でラスボス中のラスボスってくらい難しいドライバーを1回しかやってないですもん。それで良いスコアだったら逆に怖いです。
ドライバーはクラブの中でもラスボスに位置するくらい難しいクラブだという木村コーチ。つまり湯浅はドラ◯エだと始まりの村から出たばかりで「竜王」を相手にしていたということ!ドライバーは初心者の方でもよく手にしているイメージがあったのでこれには驚きました。
ドライバーのスイング分析
ドライバーは難易度の高いクラブということは分かりましたが、前回コース体験でどスライスだったり、ボテボテだったりときちんとした球が打てなかったのには理由があるはず。ドライバースイングのどこが悪いか見てもらうため、一度ボールを打ってみることに。3球ボールを打ってスイングを分析してもらいます。
スライスになる原因は?

どう…でしょう?真ん中を避けているかのようなあたりになってしまいましたけど…。

3打とも思わずファー!って言いたくなっちゃいましたね(笑)2球スライスの1球フックですね。まずスライスですが、これは湯浅さんがまだドライバーっていうクラブに慣れていない状態で目一杯スイングしてるのが原因かな?要はクラブがついてきてないんですよね。それでスライスになっているので、まずドライバーのスイングに慣れることが大事。3割くらいの力から、5割、7割と徐々に打てるようになっていければ、それが理想ですね。
今回のド派手スライスの原因は、ドライバーと7番アイアンの違いに慣れていない状態で、7番アイアンと同じようにスイングをしているということ。ドライバーと7番アイアンの違いについては「ゴルフ初心者必読!ゴルフ経験・知識ゼロの23歳初心者が谷将貴ゴルフアカデミーへ入門!?基礎から学ぶゴルフレッスン #9」で紹介しています。湯浅の場合ダウンスイングの時、腕がクラブより率先して動いてしまい、クラブは一歩遅れて、ボールに当たってしまっています。つまり振り遅れている状態。振り遅れるとフェースが開いた状態でボールに当たるので、スライスに繋がってしまいます。
左に飛んだ1球 フックの原因は?

1球だけ左に飛んでいるのはどうしてなんでしょうか?

んー。見てて思ったんですけど、湯浅さん適当にスイングしてるように見えるんですよね。なんというかクラブヘッドの位置を把握できていない状態でスイングしているというか。結構力入れて握ってませんか?

言われてみれば…。早く振る意識をしすぎて強く握っている気がします…。

そうですよね!力が入ると、クラブヘッドの場所が把握しづらいんですよ。これクラブのフェースの先とか根本に当たって変な打球になってしまいますよ(笑)1球だけ左にボールが飛んでいたのもそういうことですね。
グリップを強く握っていると、手がグリップをがっちりと固定している状態なので、クラブヘッドの重さが把握できません。力を抜いてみると、手とグリップの間に少しゆとりができ、感覚的にクラブクラブヘッドの場所が分かってくるので、ボールにきちんと当てやすくなります。
今回の悪球になった原因 振り遅れと力の入れ過ぎを直すには?

今回のスイングでだめな点は先ほど言ったように今はドライバーに慣れていない状態で目一杯スイングして振り遅れているということと、力の入れすぎでクラブヘッドの位置感が分からないまま振っているということですよね。後者の方は力を抜いてあげる意識を持てれば、なんとかなるんですけど、前者の方は慣れの問題なので、できれば時間をかけて慣れて欲しいんです。でも夏までにコースデビューしたいんですよね?

はい!ベストシーズンまでにどうにかラウンドできるくらいになりたいです!

そうですよねー。それでは “間を取る”これをやってみましょう。

間を取る??
間を取るというのは、テークバックした後に一呼吸置いてスイングすること。一呼吸置くことで、クラブを戻す時間(ダウンスイング)に余裕ができ、振り遅れが少なくなるそう。またテークバックで止まることによって、一旦力が抜けるので、クラブの位置が把握しやすくなります。しかも間の取り方がわかると、なんとアプローチなどの飛ばさないショットにも対応できるようになるということなのでまさに一石三鳥。これは絶対に知っておきたい “コツ”です!
ドライバーは封印!?

ということで今日ドライバーやってきたんですけど、谷コーチもドライバーやミドルアイアンばかり練習してても上手くならないって言ってましたし、そもそも、ラスボス並みに難しいクラブだってわかりましたよね?

はい…。今回のレッスンと前回コースも体験してみて、とてもよくわかりました…。

ということで、、、ドライバーはここまでにしましょう!レッスンでは一旦封印です!

えっ!?そんな!ほんとですか?(ドライバーを見つめる湯浅)

そんな見つめてもだめ、だめ!コースデビューまで時間ないんですから、それまでに必要な“ウェッジ”から一旦やってみて、こっちをある程度マスターしたらまた、ドライバーやってみましょう。

…はい。わかりました。(グスン泣)
終わりに
今回ドライバーを封印されてしまった湯浅。さすがに初心者でラスボスを倒すのは難しすぎました。ドライバーを見つめる湯浅の目は何やら悲しそうですが、このままレッスンを続けても進まないので、ドライバーは宿題として家で練習することに。あれ?いつの間にそんな上手くなったの!?ってコーチに思われるくらい、頑張ってやる!心に決めた湯浅でした。
・ドライバーはクラブの中でラスボス中のラスボスというくらい難しい。
・振り遅れがドライバーでのスライスの原因に3割の力感のスイングから慣れていく。
・力みすぎもスライスの原因に、力を抜いてクラブヘッドの位置を感じる。
・2つのスライスの原因には“間を取る”ことで修正していく。

では早速クラブをウェッジに持ち替えてください!

…。

湯浅さん、早くウェッジに代えてください?ほら、ドライバーを渡して…ちょっと…こら!
次回、ドライバーを封印した湯浅は新たなクラブ、「ウェッジ」のレッスンへ。今度は7番アイアンより短いクラブ、湯浅は今までのレッスンを振り返り、ウェッジに対応できるのか?乞うご期待です。
次回
基礎から学ぶゴルフレッスン#11 今回はウェッジのレッスン。前回、封印されてしまったドライバーと対極にあるウェッジにはまた違った難しさが…。ウェッジ上達のためにコーチからでた”コツ”とは?ゴルファンサーではゴルフ初心者の方に役立つ情報を発信しています。
谷将貴ゴルフアカデミー21とは!?
「TANI MASAKI GOLF ACADEMY21(谷将貴 ゴルフアカデミー21)」徹底解析!気になるレッスンからコーチ陣の詳細まで。知られざる谷将貴さんの気になる秘話も!?初心者・上級者・男性・女性全ての方におすすめのゴルフスクールです。
\ この記事の感想を教えてください /

2021年の今年、新卒でゴルフメディアに勤めることになったゴルフ経験・知識0の23歳。現在、片山晋呉プロを日本一に導いた、谷将貴コーチ率いるゴルフアカデミーで絶賛レッスン中。目標はスコア100切り(すごいらしい?)精一杯がんばります!