
前回、池野谷コーチにアプローチのレッスンをしてもらった湯浅。アプローチにはアプローチの握り方、スタンス、アドレスがあることが分かり、また距離によっても変わってくると言うので覚えるのがとても大変です…。ウェッジの課題としては自分の振り幅とリズムでどれだけの距離が打てるのか、その指標を見つけること。最終回までにどうにか指標を見つけられるように頑張ります。
今回のレッスンは?
今回のレッスンは前回に引き続き池野谷コーチのレッスン。前回なんのレッスンをするか悩んでいた様子の池野谷コーチでしたが果たして今回どうするのでしょうか。

湯浅さん、今回のレッスンですが…ウェッジのレッスンも一通り、終わったのでドライバーやってみましょうか?

本当ですか!?ドライバー家でも練習してきたのでぜひやりたいです!

分かりました!じゃあドライバーをやりましょう!今回は重点的にココ!と決めてレッスンしたほうがいいかなと思うんですけど、どこやりましょうか?

そうですねー。打ちっぱなしの練習で少しフォームが変に感じるところとやっぱりスライスが多かったので、それを無くしたいです!
今回池野谷コーチの提案により、ドライバーの封印が解除になった湯浅。もとより、コースデビューに間に合わなくなるため先にウェッジのレッスンをしようということでドライバーが封印されていました。「ゴルフ初心者必読!ゴルフ経験・知識ゼロの23歳初心者が谷将貴ゴルフアカデミーへ入門!?基礎から学ぶゴルフレッスン #10」のドライバーレッスンではドライバーの長さに対応できいないことが課題。そのためまずは少しずつドライバーの長さに慣れることが封印中の宿題でしたが、打ちっぱなしの練習でもスライスになっている様子。果たしてどこが悪いのでしょうか。
今回のスライスの原因はなに?

じゃあまず1球打ってみましょうか!まずはどこが悪いか確認してみます。

はい!分かりました。
ブンッ! カキンッ! グイーーーンと右へ

うわー!やばい完全にスライスだ…。はぁ。

あぁ。なるほどですね。もう振り上げた時点で既にフェースが開いて当たる状態になっちゃっていますねー。これはスライスしちゃいますよ。
TMGAのコーチたちはみなさんすごい眼力を持っています。湯浅が振り上げた瞬間、クラブのフェースの向きを見逃しませんでした。今回のスイングで湯浅はテークバック時、既にスライスしやすいフェースの向きになっているとのこと。
原因1 フェースの向き

今のテークバックはこんな感じ。フェースが湯浅さんの前方を向いている状態で、このまま振り下ろすとインパクトする時にはフェースが開いてボールの当たるのでスライスしてしまうんですよね。

そういえば以前、垣花コーチにフェースの向きを教えてもらいましたが、間違ったやり方が身についてたので感覚的にやりづらくて…。無意識にスライスしやすいフェースにしてしまってたんですね…。

うーん。だから打ちっぱなしでもずっと間違った練習をしていた可能性もありますよね。正しいのはこの状態。フェースの向きは下向きです。この状態でスイングすればインパクトの時にはちょうどボールと平行かフェースが閉じたような形で当たりますから、スライスしなくなります。このフェースの向きを作るには“左手首を絞る”ということが大事です。

今回のコツはテークバック時に左手首を内側に絞るということ。上の画像のように左手を内側に曲げつつテークバックすることで腰の位置ではフェースが下を向くようになります。
原因2 力みすぎ

それとフェース以外にもう一つ。後ろから撮った湯浅さんのスイングを見てみるとよく分かるんですけど、打ちっぱなしとかでボールを飛ばそう!と意識してか腕がピンッと伸びちゃっているんですよ。これが構えですよね。


そしてこれがインパクトの時。

ほら。腕が伸びちゃってるんです。構えた時は手とクラブでくの字ができていたのに、スイングの時は一直線になっているのが分かりますよね。

うわ。これがスイングが変だと思った原因ですね…。こんなことになってたのか…。

こんなことになってるんですよ!腕が伸びちゃうとボールより奥にクラブが行ってしまうので、クラブの根元にボールが当たるんですよね。そうするとこれもスライスになる原因になります。ついつい打ちっぱなしでは遠くに飛ばそうと考えちゃうんですが、これが打ちっぱなしの罠ですね。

打ちっぱなしの罠…。恐るべし。
打ちっぱなし練習場ではどうしても他の人よりまっすぐ遠くに飛ばしたいという考えに陥ってしまいます。湯浅は打ちっぱなしで練習をやっていたため、遠くに飛ばそうと力んで、スライスを生み出していました。ただ前回のレッスンで“間を取る”という力まないコツを教えてもらっているので、力の入りすぎが原因なのであれば解決できます。左手首を絞るということと間を取ることを意識し、ボールを打ってみることに。
早速やってみる

ちょっとボール打ってみてもいいですか!!

しょうがないなぁ一球だけですよ〜??
ブンッ! カキンッ! 真ん中から外れ左へ。

うーん。またスライスですねー。まだフェースの向きをなかなか捉えられていないですね。そうしたらいい道具がありますよ!
湯浅のスライスっぷりに、見かねた池野谷コーチはフェース改善に良いある道具を持ってきてくれました。

どうです?これイケメン君っていうんですよ。先がバドミントンのラケットみたいになってるんです。ちょうど湯浅さんバドミントンやってましたよね?

はい!バドミントンやってました!これすごいですね!グリップがちゃんとゴルフの握り方になってるんだ…。

そうなんです!握り方も分かるしフェースの向きも分かるし、一石二鳥ですよね!
バドミントンのラケットを模した、ゴルフの練習器具その名も“イケメン君”。ラケットの面とクラブのフェースが同じ方向を向いており、ラケットの場合は面が大きいので個人的な感想ですがものすごく分かりやすい!
ダイヤ(DAIYA) ゴルフ練習器 宮里流ラケットスイング メンズ TR-461 右利き用
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
まずはクラブが頭上にある時。この時、面は上斜め45°を向くのが正しい位置。
次にテークバックの腰の位置の時。この時は面が下を向くのが正しい位置。
最後にフォロースルーの腰の位置の時。この時も先ほどと同様面が下を向くのが正しい位置。
この練習器具のほかにもクラブにつけるタイプのフェースを正すグッズもあるので、スライスが多い人はぜひ購入してみては?
ライト(LITE) ゴルフ練習器具 スウィングミラー S G199 & ゴルフショートゲーム用器具 フェースアングルチ...
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る
ワトソン ゴルフ ザ・ハンガー スイング 練習器具 シャロースイング
Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る

これすごくフェースの向きわかりやすいです!めっちゃいいですね!

いいでしょう!今なら5万円で売りますよ?(笑)

ご、5万円…。(白目)
ドライバー没収

イケメン君で左手首を絞るイメージができたところで、一旦ドライバーを没収です。

えっ…。封印が解けたばかりなのに…。orz

没収です。ドライバーより短い7番アイアンで練習してみましょうね。

…はい。

先ほど教えたコツをキチンと思い出してくださいね?手首を絞る。腰の位置のフェースは下向き。です。
ドライバーの封印が解けたと思いきや、すぐに没収に。もちろんこれは池野谷コーチなりのドライバーを上達させるための決断ですが、没収にショックを受け、肩を落とす湯浅。7番アイアンは全てのクラブのちょうど中間の長さで、基礎を学ぶためにはこのクラブが一番適しています。そこで一旦クラブを7番アイアンに変えて、フェースの向きを意識するということでした。初心に帰るのはやはり大事なことです。
7番アイアンで手首を絞る。腰の位置のフェースは下向き。を意識してショットすること5球…。

おお!夢のドローボール(少し左に曲がるボール)ですね!これ見てください。

この“サイドスピン”の部分が今までプラスの数字だったのに今回マイナスになりました。これマイナスは左回転を意味しているのでスライスの回転じゃなくなったってことですよ。

え。やばい。うれしい…。初めてちゃんとしたドローボール打てたかもしれません…。コーチたちのおかげです…。

まぁ湯浅さんがようやくフェースの向き、手首の絞りを意識できてきたってことですよ!これからは練習場に行ったらこのまげを楽しまないと。

まげですか?髷?ちょんまげ??

“曲げ”です(笑)。プロになってくるとこの曲げをコントロールして、ショットしたりしますからね。これで一歩大人の階段登りましたね!じゃあ早速感覚を掴めたところでドライバーやってみましょう。
左手首を絞る、フェースの向きを意識することで、ようやく左回転のドローボールを打ち出すことができました。7番アイアンで数球打てただけなので、まだ曲げを楽しめるレベルに達していないかもしれませんが、コースデビューに向けてできるようになれれば、なんて思います。そして思いの外すぐに帰ってきたドライバー。感覚が残っているうちにドライバーを練習していきます。
ドライバーでドローボールは打てるのか

ドライバーでも手首を絞る、フェースの向きを意識してやってみましょう。あと少しで時間になってしまうので3球集中していきましょう!

わかりました!!
1球目

若干スライスですねー。もっと手首を絞っていきましょう。間は取れてますか?そこも意識して下さい。飛ばさなくてもいいですから!

ちょっと力入ってました。間を取ってみます!
2球目

サイドスピンも徐々に減ってますよー。ラスト1球!

はい!
3球目

……。

……。

まぁそういうこともありますよね。でも徐々にフェースの向き直ってきているのでこの調子で練習していってください。

精進します…。
結局ドライバーでドローボールは打てず…。最後の最後で力んでしまい、大胆なスライスになってしまいました(トホホ…)。
終わりに
今回ドライバーの封印が解かれた湯浅。手首を絞る、腰の位置ではフェースを下向きに意識というコツで少しずつスライスが修正できてきました。結局締めくくりは失敗してしまいましたが、やはりTANI MASAKI GOLF ACADEMY 21のレッスン力はすごく、スライスだったり足の動きが疎かだったりという部分はありますが、ど初心者の湯浅でもレッスン2ヶ月でそれなりに打てるようになってきました。しかしレッスンも残り3回というところ。アイアンもウェッジもドライバーもまだまだ不安定ですが、果たしてコースデビュー前の試験はクリアできるのか。正直とても不安ですが、残り3回頑張っていきたいと思います。
・スライスにならないためにフェースを意識する。テークバックもフォロースルーも腰の位置ではフェースは下向き。
・左の手首は力を入れず内側に絞るように曲げる。
・どうしても飛ばそうと考えてしまう練習場の罠。 飛ばしたくなったら、間を取って対策する。
・練習場では曲げを楽しむ。

はいじゃあ今回はここまでですかね。ありがとうございました!

ありがとうございました!なんか課題とかってありますか??

そうですねぇー。イケメン君で素振りですかね?今なら1万円オフの4万で売りますよ??

だ、大丈夫です…。
次回は引き続きドライバーレッスン。もう一つのスライスの原因である、アウトサイドインを修正していきます!今回フェースの面をバドミントンラケットに置き換えて考えたように、何か他のもの例えられると覚えやすいなと思った湯浅。次回もアウトサイドインの修正では何か例えを使ってレッスンしてもらいえればと思います。果たしてどんなレッスンになるのか乞うご期待です。
次回
基礎から学ぶゴルフレッスン#15 ドライバーのレッスンも今回ラスト。湯浅のもち玉スライスは果たして直るのか。スライスの原因の一つ、アウトサイドインを分かりやすいコツで修正していきます!ゴルファンサーでゴルフ初心者の方に役立つ情報を発信しています。
谷将貴ゴルフアカデミー21とは!?
「TANI MASAKI GOLF ACADEMY21(谷将貴 ゴルフアカデミー21)」徹底解析!気になるレッスンからコーチ陣の詳細まで。知られざる谷将貴さんの気になる秘話も!?初心者・上級者・男性・女性全ての方におすすめのゴルフスクールです。
\ この記事の感想を教えてください /

2021年の今年、新卒でゴルフメディアに勤めることになったゴルフ経験・知識0の23歳。現在、片山晋呉プロを日本一に導いた、谷将貴コーチ率いるゴルフアカデミーで絶賛レッスン中。目標はスコア100切り(すごいらしい?)精一杯がんばります!