
ゴルフを始めたばかりの方で、「パッティングエリアについて詳しく知りたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか?この記事ではパッティングエリアでのルールとペナルティをご紹介します。この内容さえしっかり押さえておけば、同伴者に迷惑をかけることなくスムースにパッティングを行うことができます!
パッティングエリアでのルールは非常に多いですが、最低限覚えて欲しい内容を厳選して紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください!
パッティングエリアとは
芝が短く刈られ、カップに向かってパッティングするエリアをいいます。一般的には、省略して「グリーン」と呼ぶことが多いです。グリーン上では必ず「パター」でパッティングするようにしましょう。グリーン上でパター以外のクラブでパッティングすることは、ゴルフ規則上は問題ありません。
しかし、グリーン保護の観点からパター以外のクラブで打つことが禁止されているゴルフ場が多いです。パッティングエリア内でパター以外のクラブを使うのは、ラウンド中にパターが壊れてしまった時だけにしましょう。
パッティングエリアでのルールとペナルティ
パッティングエリアでのルールは非常にたくさんあり、本記事で全て紹介することは難しいです。従って本記事では、絶対に覚えておいて欲しい基本のルールと、ペナルティとなってしまう行為について簡潔にまとめて解説しています。
基本ルール
ボールがグリーンに乗ったら、マークしてからボールを拾う
ボールを拾う目的は、同伴競技者のパッティングの邪魔にならないようにするためです。また拾う時は、ボールとピンを結んだ線上かつボールの真後ろに必ずマーカーを置きましょう。ちなみに拾ったボールは、ボールについた泥や汚れを拭いてキレイにしてもOKです。
ピンは抜いても抜かなくても良い
ピンを抜かずにプレーすることで、ファストプレーにつながるため、現在はピンを抜かずにプレーすることが多いです。当然、ルール的にピンを抜いても問題ないですが、パッティングの前必ずピンを抜くことを宣言し、ピンを抜いてからパッティングを行うようにしましょう。
ボールやスパイクマークなどの損傷箇所は修復してOK
自分のボールのパッティングライン上に、ボール落下時のへこみやスパイクによる傷などの損傷箇所があった場合、ボールの転がりに影響を与えてしまうため修復が可能です。ただし、カップへの道を作るなど、合理的な範囲を超える行動は認められていません。
無罰のシチュエーション
無罰で対応可能なシチュエーションについて表1で解説します。
表1 無罰のシチュエーション
シチュエーション | 備考 | |
① | ボールをマークする時に誤ってボールを動かしてしまった | 偶然や自然の力が原因でボールが動いた場合は、罰はない。 |
② | 風でボールが動いた | |
③ | 誤って同伴競技者のボールをマークして拾った | 規則上問題なし。 |
④ | パッティングライン上に水たまりがある | 無罰で以下の条件を満たす最も近いポイント(ニアレストポイント)に動かすことができます。 1.スタンスもラインも水たまりを回避 2.カップに近づかない 3.ハザード外 (ニアレストポイントはグリーンの外でも問題ありません) |
自然の力が作用した場合はグリーンだけでなく他のシチュエーションにおいても無罰になります。
1打罰のシチュエーション
1打罰となってしまうシチュエーションについて表2で解説します。
表2 1打罰のシチュエーション
シチュエーション | 備考 | |
① | マークせずにボールを拾い上げた | リプレースしてからプレーを再開する。 |
② | 誤った方法でマークした | |
③ | ボールマーカーを置いたままストロークした |
基本的にはあまりしないミスですが、焦っている時や後半で集中力がかけてしまっている時はついつい行ってしまう可能性があるため、気をつけましょう。
2打罰のシチュエーション
2打罰となってしまうシチュエーションについて表3で解説します。
表3 2打罰のシチュエーション
シチュエーション | 備考 | |
① | ボールマーカーを同伴競技者のためにずらし、元の位置に戻さずに打った | そのまま続けて2打罰を受ける。 しかし、打った後に元の位置に戻して打ち直してしまうと合計4打罰を受ける。 |
② | パッティングライン上の霜を拭いた | 霜や朝霧はルースインペディメントとしてみなされない。 |
③ | グリーンをテストするために表面をこすったりボールを転がす | 故意にグリーンをテストしてはいけない。 |
④ | パッティングしたボールがグリーン上の同伴競技者のボールに当たった | 両者のボールがグリーン上にあった場合、 ・当てた方:ボールが止まったところ からプレーを続け、2打罰を受ける。 ・当てられた方:無罰で元の位置にリプレースする。 |
特に①はシチュエーション的にも珍しくないため、注意が必要です。ボールマーカーをずらす際は、マーカーを裏側にするなどの戻し忘れを防ぐ工夫をしましょう。
さいごに
ゴルフのパッティングエリアについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか?各エリアで注意すべきマナーや細かいルールもあるので、他のエリアについて詳しく解説している記事もあわせてご確認ください!
基本のルール・マナー・スイングなど まとめはこちら↓↓↓
「ゴルフを始めたい!」または「ゴルフを始めたけどもっと上手くなりたい!」というゴルフ初心者の方に向けて、ルール・マナー・スイングの基礎など様々な情報をご紹介致します。基本的なルール・マナーから、ちょっと難しいスイングの方法まで当記事を見て、ぜひ参考にしてみてください!